ダイエット中や健康志向の方の食生活に取り入れられているオートミール。
栄養が豊富なうえに、腹持ちが良く魅力的な食材ですよね。
食べ方としてはヨーグルトやミルクにつけてふやかしたり、ごはんやお粥の様にしたりと様々。
そんなオートミールですが、餅化して食べることができるという噂があるみたいです。
本当にオートミールがお餅みたいになるのか、お餅にできるなら団子にもできるのではないか、お餅へのやり方は?と気になりませんか。
ここではオートミールを餅化することはできるのか、どうすれば餅みたいになるのかを紹介していきます。
オートミールが餅みたいになる?
オートミールの米化は日本での食べ方でとても人気ですよね。
おにぎりやチャーハンなど米化したオートミールのレシピは様々。
そんなオートミールですが、米化するだけでなく餅みたいにして食べることができるそうです。
もち米から作られている普通の餅よりもカロリーが低く、少量でお腹が膨らみ満腹になるので正月太りの対策にもオススメ。
オートミールは栄養が豊富なので、餅を食べるより体に良いかもしれません。
また作り方も餅を作るより簡単に作ることができ、食べたい時にすぐに食べることができるのも良いですね。
オートミール餅化のやり方
オートミール餅化しておしるこに入れた〜 生麩って感じの食感でうま pic.twitter.com/mQTO9rSJw5
— なりたなす (@nasunumanasu) January 22, 2022
オートミールの餅化はいたって簡単です。
- 耐熱容器にオートミール60g、片栗粉大さじ1、水50mlを入れて軽く混ぜます。
- 次に600wの電子レンジで1分30秒温める。
- 温まったら丸く成形し、サラダ油小さじ1を熱したフライパンで両面焼き目がつくまで焼いて完成です。
味付けをしていないので、お好みで醤油や味噌を少し塗って焦げ目をつけると香ばしくて美味しく食べることができます。
また片栗粉の代わりに潰したかぼちゃやさつまいもを混ぜて作っても美味しいです。
オートミール餅カロリーはどのくらい?
オートミール餅のカロリーは1人分30gで150kcalです。
対する餅1人分100gは223kcal。
比べてみるとオートミール餅は餅のカロリーの約3分の2に抑えることができます。
またカロリーだけでなく糖質も餅50.3gに対し、オートミール餅21.2gと約半分の数値です。
それなのに腸の働きを助ける「発酵性食物繊維」という栄養素は餅0gに対し、オートミール餅は0.96gも含みます。
餅と比較してオートミール餅はカロリーや糖質を抑えて食べることができるうえに、体に良さそうですね。
オートミールは団子にもなるの?
最近出掛けられないし暇すぎて煮込み料理とかばっかり作ってます✨
オートミールはまりすぎて今日はついにごま団子作りました😋低カロリーなかなか美味しくできました pic.twitter.com/XBSC4fARWI— まい (@i7Tx8DhQdZZqoBY) January 22, 2022
オートミールは餅だけでなく団子にすることもできます。
とても簡単に作ることができ、もちもちで串団子やぜんざい、きな粉をまぶして食べるのがオススメです。
作り方としては、お湯でふやかしたオートミールに白玉粉と水を加えよく練ります。
耳たぶくらいの固さになったら、鍋にお湯を沸騰させ食べやすいサイズに分けて丸め茹でる。
浮き上がってきたらそのまま1分程茹でて、冷水にとり冷やしたら完成です。
茹でる作り方が面倒くさいという方は、団子感が少し劣りますがオートミールと片栗粉、水を全て混ぜレンジでチンし、その後一口サイズに分けて丸めると団子のようにできます。
オートミール餅化・餅みたいになるやり方!団子にもなる?まとめ
オートミール餅化・餅みたいになるやり方!団子にもなる?について紹介しました。
餅を食べるよりカロリーや糖質を抑えることができ、栄養を豊富に摂ることができるのでオートミール餅はとても魅力的な食べ物。
そのうえ、普通の餅を作るよりもオートミール餅はやり方が簡単で、すぐ餅みたいになるので食べたい時にさっと作って食べることができるのも嬉しい点ですよね。
また餅だけでなく団子にして食べることもできます。
ヨーグルトや牛乳でふやかして食べる食べ方に米化、それから餅化とオートミールの食べ方は様々。
色んな食べ方を試して自分好みの食べ方を見付けてみて下さい。