手軽に食べることができ、素早く栄養補給ができるカロリーメイト。
ブロックタイプはもちろん、食欲のない時にゼリータイプやリキッドタイプ、1回は食べたことがある人が多いのではないでしょうか。
そんなカロリーメイトですが、食生活に取り入れるにあたって栄養素が不足していないかなど気になりませんか。
ここではカロリーメイトを食事と置き換えると栄養素が不足するのかを、白米と比較しながらわかりやすいように紹介していきます。
カロリーメイトは栄養素不足になる?成分
カロリーメイトは現在ブロックタイプ、ゼリータイプ、リキッドタイプの3種がお店で販売されています。
今回はこの3種類の中で最もポピュラーなブロックタイプの成分を紹介していきましょう。
ブロックタイプには5種類の味がありますがカロリーはどれも等しく1本あたり100kcalです。
成分は味によって少しずつ異なりますがタンパク質2.0g〜2.1g、脂質5.4g〜5.6g、糖質9.9g〜10.4g、食物繊維0.5gとなっています。
他にもビタミンやカルシウム、鉄などが入っており、特にビタミンはカロリーメイトを1箱食べると1日に必要なビタミンの量の約半分を摂ることができるそうです。
カロリーメイト 糖質・脂質は多い?
カロリーメイトを食事として食べる場合4本入りを食べることが多いと思われるので、カロリーメイト4本分の糖質・脂質と、白米1食(150g)の糖質・脂質を比較していきます。
カロリーメイトを4本食べた際の糖質は39.7g〜41.7g。
対する白米150gの糖質は55.7g。
比べてみるとカロリーメイトの方が糖質は少ないことがわかります。
次にカロリーメイト4本の脂質は21.9g〜22.6gです。
対する白米の脂質は0.5g。
白米と比べカロリーメイトの脂質の方が圧倒的に多いです。
1食あたりの糖質は50g程に抑えた方が良いので、糖質の面ではカロリーメイトは体に良いと思われます。
しかし脂質は1食あたり18g程に抑えた方が良いので、カロリーメイトを4本食べると少し多いようです。
カロリーメイト 鉄分や食物繊維は?
カロリーメイトの鉄分は4本あたり2mg〜2.5mg含まれています。
白米150gに鉄分は0.2mgしか含まれていないので、カロリーメイトの方が白米より鉄分を摂ることができるようです。
1日あたりの鉄分の摂取目安は男性10㎎、女性12㎎となっているので、カロリーメイトのみだと鉄分が不足する恐れがあります。
次にカロリーメイトの食物繊維は2gです。
対する白米150gの食物繊維は0.5gなので、食物繊維もカロリーメイトの方が多くなります。
1日あたりの食物繊維の摂取目安は女性18g以上、男性21g以上となっているので、カロリーメイトのみの食事だと食物繊維が不足する恐れがあるので、他の食品で補う必要があるでしょう。
カロリーメイト 低gi・低カロリー
カロリーメイトは主原料が小麦なうえに、糖質量も多いのでGI値は低くありません。
食べ過ぎると血糖値の急上昇・急下降を引き起こすので注意が必要です。
カロリーメイトのカロリーは1本あたり100kcalと一見低カロリーに見えますが、実際は1本20gで白米の約半膳分のカロリーがあるので、低カロリーとは言えません。
栄養成分が豊富に含まれているとはいえ、食べ過ぎは高カロリーとなり太る原因となるので注意が必要です。
カロリーメイトを食事に取り入れる際は白米の代わりなら2本、1食として食べるなら4本でやめておくのがよいでしょう。
カロリーメイト 栄養素比較・栄養バランスは?
カロリーメイト(4本)と白米(150g)の栄養を比較してみましょう。
白米のタンパク質3.8g、食物繊維0.5g、鉄分0.2㎎、カルシウム5㎎。
対するカロリーメイトのタンパク質8.0g〜8.7g、食物繊維2g、鉄分2〜2.5㎎、カルシウム200㎎。
どの栄養素も白米を食べるよりカロリーメイトを食べる方がバランスよく摂ることができます。
ビタミンの含有量も比較してみると白米のビタミンA 0μg、ビタミンE 0㎎、ビタミンB1 0.03㎎、ビタミンB2 0.02mg、ビタミンC 0mg。
対するカロリーメイトのビタミンA 385μg、ビタミンE 3.2mg、ビタミンB1 0.6mg、ビタミンB2 0.7mg、ビタミンC 50mg。
白米にはビタミンはほとんど含まれていませんが、カロリーメイトにはバランスよくビタミン類が含まれています。
カロリーメイト栄養失調になる?足りない?
カロリーメイトばかりを食べると、どうしてもタンパク質と食物繊維が不足してきます。
栄養失調になるというほどの状態にはならないとは思いますが、カロリーメイトばかりを食べるといった偏食にならないように気を付けましょう。
カロリーメイトの主な原料は小麦粉と油ですので、食物繊維が不足すると便秘になりがちになり、腸内環境が悪くなり太る原因となります。
健康的な体を目指すには、タンパク質(ささみやむね肉、白身魚)や食物繊維をバランスよく一緒に食べることを考えましょう。
カロリーメイト完全食って本当?
カロリーメイトはバランス栄養食として販売されているだけあって、主な栄養の糖質や食物繊維、タンパク質の他にビタミンやミネラル、脂質などがバランスよく含まれています。
またカロリーメイトを4本食べることにより、1日に必要なビタミンの半分を摂ることができるそうです。
主食におにぎりやパン、麺類を1個食べるならカロリーメイトを食べる方がバランスよく栄養を摂ることができると言われています。
カロリーメイト栄養素不足する?比較・完全食って本当?まとめ
カロリーメイトの栄養素について紹介しました。
バランス栄養食と呼ばれているだけあって、栄養をバランスよく摂れるカロリーメイト。
食べる本数を調節すると白米よりもカロリーを抑えて食べることができます。
主食を置き換えて食べるために白米と栄養素を比較しましたが、白米よりも栄養バランスは良いです。
ただ食べ過ぎは高カロリー、糖質の過剰摂取、脂質の摂りすぎになってしまうので、カロリーメイトを食べる際は2〜4本でやめておくことをオススメします。
またカロリーメイトのみの食事はタンパク質や食物繊維が不足してしまうので、適度に野菜や肉、魚を取り入れて栄養が偏らないようにしましょう。